蓮ノ空という、素晴らしく、危なっかしいコンテンツ

2023年は、蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブというラブライブ!の新シリーズに注目した1年でした。

蓮ノ空はキャストが声だけでなく3Dキャラクターのモーション担当を兼ねて配信を行い、そのパーソナルな趣味や経験の積み重ねがメンバーの言葉としても語られるという、Vtuberの要素を持つコンテンツです。一方で本作は、物語が現実時間の流れと同期する活動記録として紡がれている途中であり、現在高校1〜2年生であるメンバーたちの卒業まで、そして卒業後の展開も気になるところです。さらに、キャストは顔出しで生ライブや配信を行っており、そういった意味では従来のラブライブ!シリーズを継承している部分があります。

これは本当に画期的で、これまでのラブライブ!シリーズの特徴であったパフォーマンスをシンクロさせる、という部分を「自分の動きがメンバーの動きなんだから当たり前でしょ」とばかりに(表情や身長差などの調整はあれど)軽々とクリアしつつ、配信で時事的な話題やハリーポッターポケモン等の他コンテンツの名前を出すことで、メンバーとファンの時間的、世界的な距離感を縮めることもでき、キャスト自身の魅力もこれまでのシリーズ同様に伝えることに成功しています。

 

しかし、この仕組みでプロジェクトを進める、という決断は、かなりの覚悟が必要だったのではないかと思います。それは、キャストの体調不良や怪我が物語にダイレクトに影響してしまうという点。ライブでの既存音源差し替えや、過去のモーションデータとの合成など、できることはあれど、動き始めた物語時間を止めることはできません。収録時期の調整ができる範囲が狭く、ライブに欠席することになれば物語との整合性に影響し、ましてやタイミングをみてキャストを交代する、なんてことは、ここまでキャストとメンバーが密接な関係にある以上、ほぼ不可能です。そのビジネスへの影響は、いち声優・アーティストの範囲にとどまりません。

昨年発生したいくつかのトラブルについては、タイミング的にギリギリで調整できましたが、そういった事態が常に発生するリスクを運営もキャストも理解していないはずがなく、その上で2年ないし3年の間、これをやり遂げると腹をくくる覚悟をしていることがすごい、と心から思います。

 

ただ、それを手離しで喜んで、頑張れと応援するのが正しいのかという、漠然とした想いは常にあります。世の中は属人化しているものを極力減らし、誰でも無理なく休めるようにしていこう、という考えにシフトしてきていますし、エンタメ領域であっても、人気のある人や責任のある人なら無理してでも働くべきだ、という考えは正当化されるものではないでしょう。

今の蓮ノ空のやり方にどれだけ魅力があり、キャストの皆さんの作品への想いがあったとしても、周りへの影響を考えて我慢しろ、無理を通せ、という考えに繋がってしまうとどうなるかは、昨年エンタメ業界で起きた(まだ前に向けて動き出せていない)大きな事件が示しています。

 

私は当初、蓮ノ空がバーチャルスクールアイドルというコンセプトで展開されると知ったときに想像したのは、初音ミクのような、バーチャルアイドルのライブをリアルな会場で行う形でした。それにより、今までのラブライブ!シリーズで感じていたキャストへの負担が少しでも軽減されるといいな、と思っていたのです。

 

私は今の蓮ノ空が好きですし、キャストの皆さんも運営に携わる方々も強い想いと、愛情と、努力があるからこそ、素晴らしいコンテンツとして続いていると思っています。

そのうえで、どうか優先順位は間違えないでほしいという当たり前のことを、あえて言っておきたくなるのでした。

アイカツ!ミュージックフェスタ FINAL

当初、諸事情で参加を見送るつもりだった「アイカツ!シリーズ10th ANNIVERSARY アイカツ!ミュージックフェスタ」。今回、FINALだけでも参加しようと決めた理由は2つありました。

ひとつはSTARRY PLANET☆のステージを見る機会が最後かもしれない、という思いからです。「アイカツプラネット!」は本当にチャレンジングで素晴らしい作品だったにもかかわらず、コロナ禍で当初計画していたであろう活動ができず、劇場版を最後に新作の話がないまま、DCDも稼働終了しようとしています。そんな状況で、いちファンとして、彼女たちのステージを見たい、応援したいという強い気持ちがありました。
そしてもうひとつが、出演者に日笠陽子さんと大西沙織さんの名前があったからです。「アイカツフレンズ!」からアイカツ!の世界に入った私にとって、唯一の単独ライブ参加だった2019年のTHANKS⇄OKにはとても思い入れがあり、その中でやはり心残りだったのが、お2人が演じるひびきとアリシアのフレンズ、アイビリーブの出演が叶わなかったことでした。その後、次のチャンスだったユニパレDXはコロナで中止に。もう見ることはないと諦めていたところに今回の出演情報を見て、どうしてもこの機会を逃したくないと思ったのです。

 

さて当日。
会場である東京ガーデンシアターに行くのは今回が初めてで、虹ヶ咲の聖地でもあるこの場所に来れたのはそれだけで嬉しかったのですが、それはさておき。

 

ステージはSTARRY PLANET☆の「HAPPY∞アイカツ!」から始まり、全員での「SHINING LINE*」まで何と4時間で40曲! 中には未履修の曲も当然ありましたが、そんなことは関係なく、本当にパワフルで、最初から最後までアイカツ!愛にあふれる素敵なステージでした。

その中でも、個人的に特に良かったものを挙げるとすると……

 

11. レディ・レディ・レディ(STARRY PLANET☆)

プラネット!の中で一番好きなおしゃれ可愛い楽曲。前夜祭で披露されたという情報を目にして半分諦めていたので、イントロが流れたところで思わず声が出ました。いやぁ、嬉しかったです。

 

14. Wake up my music(わか、えいみ、ふうり、りさ)

1番をいちごとお母さんで歌い、そこに学園長とあおいが合流するという演出がめちゃ良かった!

 

19. Future jewel(るか、せな)

こちらはオンパレード!曲。歌詞が好きなんですよ(唐沢美帆さん)。ストレートでちょっと説教臭いところもあるけど、力いっぱいの肯定感。

 

21. 新たなるステージへ(ひびき(日笠陽子)、アリシア(大西沙織))

ここまででもう2時間ぐらい経ってたのではないでしょうか。まだか、まだかと焦らされていたところに、カレン(田所あずさ)とミライ(大橋彩香)の「Believe it」が来て、フレンズ気分が高まったところでの登場! これでもう、思い残すことは……あ、ソロ曲がまだ聞けてない。

 

29. 正義のキモチ(せな、あいね(松永あかね)、みお(木戸衣吹))

キターー!!!! これもユニパレDX中止からずっと待っていた曲。しかも声出しOKでコールまでできて、最高でした。ヒーロー曲なのに絶妙なユルさがあって、大好きです。

 

33. Take Me Higher(りすこ、りさ、ひびき(日笠陽子))

強い、強すぎるっ。ファム・ファタルの引力に引かれてしまいました。今回一番盛り上がった曲ではないでしょうか。ちなみにアレを絶望ステップと呼ぶことは後から知りました。

 

まだまだありますがこれぐらいで。

 

もちろん残念な部分として、オンパレ!の顔である逢来りんさんが出演できなかったこと、STARRY PLANET☆がフルメンバーでなかったこと、一部楽曲が使えない状況であったことなどもあります。ただ、今回は何よりも、プラネット!含めてアイカツシリーズとして、どの作品も対等に扱われていた感じがしたのがすごく良かったです。40曲中、プラネット!が7曲もあったのは嬉しい驚きでした。

あと個人的には、全体としてそこまで目立つ機会がなかった中、MCでちゃんと爪痕を残した松永あかねさんも良かったです。

 

今後、アイカツ!シリーズで何か展開があるのか、それとも何もないのか、ライブでは何の発表もありませんでした。もちろん多くのファンは、何らかの形でアイカツ!が続くことを望んでいることと思います。ただ私は、アイカツ!シリーズに関して言えば、心残りが沢山あったとしても、今回のアイカツ!ミュージックフェスタFINALそして「アイカツ! 10th Story ~未来へのStarway~」で明るく送り出してもらった気持ちです。

 

素晴らしい時間を本当に、本当に、ありがとうございました!



 

アイカツ! 10th Story ~未来へのStarway~

こんなに明るく、力強く送り出してもらえるなんて、アイカツ!ファンの人は何て幸せなんだろう。

 

フレンズ!から入った私にとって、初代アイカツ!は後から全話視聴した作品であり、かつ、正直そこまで大きな思い入れがある訳でもありません。
それでも、これまでを肯定し、これからにエールを送るソレイユ3人の言葉は本当に胸に響きました。

 

展開としてはキャラ総出演のお祭りみたいなのはオンパレ!でやっちゃったというのもあり、本編後から卒業までを描くのかと思いきや、まさかの22歳!?というのにびっくりしました。
しかも、そこをクライマックス後の後日談として描くのではなく、本編の中心に据えて時間の流れの方をひっくり返すとは、これ考えた人天才ですね。

時間の流れというのはSHINING LINE*でもあり、アイカツ!でそこを変えてもいい、と判断するのって、勇気がいったんじゃないかと思うんですよ。それに多分、ターゲット層が低いと、この流れを理解するのってちょっと難しいと思います。
でも今回、当時アイカツ!が好きで、今20歳を超えた人、超えようとしている人に向けた作品にすると割り切ったことにより、大胆な構成にできたし、それがクライマックスのライブから最後までを綺麗につなぐことに繋がって、全体としてすごく活きているんですよね。

あと、普通は物語のテーマを登場人物の口から語らせるのは悪手なんだけど、この作品に関しては、ソレイユの3人が言葉にするから意味がある。だから、そこにたっぷり時間をかけているのも良かったです。

 

詰め込め過ぎず、間を空けず、緩急のバランスが良くて、ポイントもきちんと押さえられている。良質なコンテンツを生み出すためにはターゲットを絞ることが重要、という原則を改めて実感した作品でした。

 

蛇足

ユリカ様はバラエティ番組とかで人気で仕事が途切れているわけじゃないけど、本人はもっと歌を歌いたいと思っていて、ギャップに悩んだりしてるのかな、と想像しました。で、こういうのをあくまでカラッとライトに見せてきたのがTVシリーズなんだけど、リアルな世界とはやっぱりギャップがあって、そこを今回、ターゲットに合わせて描き方を変えて見せてくれたことが逆に、TVシリーズにそこまで思い入れを持てなかった自分に刺さったような気がします。

 

全然違うんだけど、ちょっと「きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい」を思い出しました。

 




 

スクールアイドルミュージカル

ミュージカルが好きで、プロジェクトとしてのラブライブ!が好きな私にとっては「とうとう来たか!」と思えたラブライブ!初のミュージカル作品。
東京公演の評判も良く、これは1回だけじゃ足りないかもしれないと思い、1/25の大阪初演と1/27公演の2枚を購入し、観劇してきました。

 

 

まず私が一番意外だったのは、正統派ミュージカル作品としての土台がものすごくしっかりしていたことです。近年、舞台演出に映像を取り入れたり、2.5次元が流行ったりして、舞台の見せ方に様々な工夫が行われるようになってきていますが、場合によってはそれが「誤魔化し」に見えてしまうおそれがあります。しかし、本作は昔ながらの舞台装置と照明だけで工夫して舞台を作り、そこで役者さんが演技をし、歌を歌うという、とてもベーシックなフォーマットで勝負していました。

 

そしてもうひとつ、最後に客席からペンライトを振って応援できる一幕があるのですが、この前に物語は一旦終わり、なくても成立するものになっています。つまりここでも正統派ミュージカルとしての格式を大切にしていて、基本から外れるものを外に追い出しているんですよね。それでいて、決してそれ以外を下に見ているのではなく、観客を楽しませる、というエンタテインメントの基本精神のもと、物語と地続きでライブを行うという解決策を取っている。ここがものすごく考えられているなと思いました。観客が物語の中に入ってライブに参加する感覚はちょっとだけ、「リアル脱出ゲーム×ラブライブ!サンシャイン!! 学校祭ライブ中止の危機からの脱出」を思い出したり……。

 

また、その演技・歌唱においても、例えばアイドル出身だから、と贔屓目に見る必要は全くなく、少なくとも不安・不満を感じるようなことは一切ありませんでした。メインキャスト10人全員が役を理解し、自分のものとし、それを表現するところまで、稽古を重ねられていたことが伝わってきました。そして2人の理事長、そしてアンサンブル8人の実力が驚くほど高く、これが作品の引き締めにものすごく貢献することで、全体としての完成度をより高めていたと思います。

特にこの作品において、アンサンブルがいないと物語として成立しないかというと、決してそんなことはないんですよね。理事長会議のシーンも2人で作れない訳じゃないし、その他のシーンもちょっと変えれば10+2人の舞台として作ることができる。でもアンサンブルメンバーがいることで、「やりたいことに向かってどれだけ頑張っていても、選ばれない人もいる」「やりたいことが見つからない人もいる」という一面が見え、それが物語の厚みを増すことに繋がっていると感じました。他のラブライブ!作品では、メインキャラ以外に「応援する」という解決策を提示している訳ですが、それが唯一じゃないよね、というアニメ陣営への投げかけとも言えます。

 

そういえば、グッズにキャラ絵のものがほとんどない、イラストベースのキービジュアルがないというのも斬新ですね。ここからも、制作陣があくまで舞台作品であることに拘っていることが伺えます。

 

 

さて、ストーリーの概要は公式を見れば分かるので割愛しますが、重要なのはμ's以前の物語になっていて、ラブライブ!エピソード・ゼロとでも言うべきものになっていること。大会としての「ラブライブ!」はまだ生まれていないのでタイトルに「ラブライブ!」を冠していないということがわかります。
それでいて、

  • 憧れから始まる
  • やりたいことを見つけたら全力
  • 動き出すことで何かが変わる

というラブライブ!シリーズの基本をきちんと押さえ、そこに幼馴染要素やアイドル好きキャラといった「らしさ」を織り込んで、ファンが見ると「これはラブライブ!だ」と感じるようになっています。
新しいのが2校対立の構図でしょうか。ここに理事長と娘の関係×2と理事長同士の関係が入ることで、既視感を払拭し新しい物語として成立させています。また、単純に2校分の制服があることで、ビジュアル的に見栄えがする効果も生んでいました。

 

そんな中で私が一番好きなのは、「スクールアイドル」という概念が誕生した瞬間のシーンです。職業としてのアイドルではない、ラブライブ!ならではの部活動としてのアイドル活動。将来につながるか、周りにどう評価されるかなんて実は関係なく、今アイドルをやりたいから、事務所に所属したりオーディションを受けるのではなく、部活動として今この瞬間からアイドルをする。こうして書きながら思い出しただけでも涙が出てきそうになるぐらい、このシーンでの叫びには感情がこもっていて、まばゆい輝きに心を打たれました。

 

楽曲はミュージカル作品の中でもかなり多め。そこは歌より芝居にした方がいいんじゃないか、より全体として緩急がつくのではないか、と思うようなシーンもありましたが、芝居が増えると退屈に感じるケースもあるのでそこは好みの問題かも知れません。ライブ向けのもの以外にも、いかにもミュージカルナンバーな楽曲が多数あり、滝桜のテーマやきらりひらり舞う桜等、リプライズも効果的に使われていて、ミュージカル初心者の方もミュージカルってこんな感じか、と新鮮な感動を覚えられたのではないでしょうか。

 

もちろん、すべてが最高で満点という訳ではありません。しかし、「ラブライブ!」を初めてミュージカル化するにあたり、商業的な観点よりも作品としてとにかく良いものを作ろうとしている真摯な気持ちが伝わってきて、そこがとてもいいな、と感じました。

 

 

ただ残念ながらその結果として、お客さんの入り具合を見る限り、商業的には厳しかったんじゃないかという印象を受けたのも事実です。キャパ1,900人の梅田芸術劇場で平日4公演、週末4公演というのはかなり思い切ったことをしたなと思います。私が観た回は、連番以外は間1席空ける形であったにもかかわらず、両公演とも2階、3階全部と1階後方ブロック全部は空席でした。春休み、夏休み、GWにかかるならともかく、完全にド平日ですからね……。いやホント、最初に梅芸でやると知ったときは、会場おさえる人がシアター・ドラマシティと間違えたのかと思いましたよ。

結果は結果として受け止めつつ、ぜひ、ぜひ、これで終わりにするのではなく、これから裾野をもっともっと広げるべく、ラブライブ!ミュージカルが作られることを強く願います。

 

そして私の個人的想いとしては、いつの日か、全く新しいキャストで、μ'sの物語を舞台で観てみたいと思っています。

 

ともあれまずは全公演、病気、怪我なく無事走り抜けられたことが何よりかと思います。皆様、本当に本当にありがとうございました!

 

かがみの孤城


物語のテーマとしてはとても共感できるのに、エンタメとしての謎解き部分に既視感があったり納得感がなかったりで、その残念感が良い部分を上回らなかったなぁ、という印象が残った作品でした。
特に、集められた子供たちの関係性の謎が明らかになったときに「いや、何ヶ月も過ごしてそれに気づかないとかあり得ないでしょ」と思ってしまい、そこで作品を楽しもうという気持ちがグッとトーンダウンしてしまったように思います。もしかしたら原作にはそこをうまく理由付けする描写があるのかも知れませんが、映画の方は伏線を張る描写が逆に「気づかない不自然さ」を助長しているようにも思えました。
ただ、そう思ってしまったのは、私が中学生時代のモノの考え方や人との接し方を忘れてしまっているだけ、という可能性もあります。今のリアルな中学生同士がどこまで踏み込み、どこに壁を作るのか、自分が理解できていないのかも知れませんね。
そういった意味では、この作品を届ける相手は様々な悩みを抱えた登場人物たちと同年代の子供たちであり、その子たちが本作を見て、何か前に進む勇気(撤退する勇気)をもってくれたらいいと思うし、作品自体はその力も持っていると思います。

親としては、そういった子供たちに信頼される努力をしないといけないなぁ、と思わされました。

 

フラ・フラダンス

何かの映画の上映前、予告編で初めてこの作品を知った時に私がまず思ったのは、「いやいや、もう『フラガール』があるやん!?」です。

 

李相日監督の「フラガール」は、炭鉱の町いわき市常磐ハワイアンセンター(スパリゾートハワイアンズ)を設立するまでを描いた作品です。ドキュメンタリー要素をうまく織り込みながらも青春感があり、特に蒼井優さんが踊るクライマックスシーンは本当に圧巻で、これを超えるものをアニメで作るのはちょっと無理だろうと思ったのです。
特に目玉になるであろうフラダンスのシーンにおいて、生身の魅力に勝つのは難しい。昨今アイドルアニメのライブシーンが注目されているのは、キャラクターしての可愛さや、現実には実現できないような演出を織り込んでいるからこそで、本作のようにリアルを求められる作品のダンスシーンで、どこまでその魅力が表現できるのかについては、懐疑的な考えを持っていました。

 

結果的に、「フラガール」を超えたか、フラダンスシーンが実写以上の魅力を持っていたかについては、そう言い切れるようなものではなかったと思います。

ただ、とても良かった。

新人フラガールたちの日常の積み重ねを丁寧に描くことで、登場人物に寄り添いながら成長を見守っているような感覚があり、クライマックスに向けた感情の流れに乗るというよりも、ふとしたシーンに何度も心を打たれ、涙する。そして観終わった後に、自分もみんなから元気を分けてもらっていたことに気づき、頑張ろうと思えてくるような、そんな作品。
また、震災に対するアプローチも押しつけがましさや無理矢理な感動秘話化がなく、ただそこにあったものとして、忘れずに伝えるべきことを伝えていたように思います。

あとこれは余談ですが、ご当地+お仕事アニメに対するアニメならではアプローチが、偶然にも同時期にテレビ放送されていた「白い砂のアクアトープ」とよく似ていた点も興味深かったですね。CoCoネェさん = キジムナー、ですから。


アニメが得意とする誇張表現を抑えつつも、実写で表現するのが難しいものを描くことで、アニメ作品として作る意味がそこにあるように思いました。

f:id:futtenten:20211227011918j:plain



アイの歌声を聴かせて

唸るほどカンペキ。

物語としての起承転結、ストーリー内の伏線の張り方と回収、ミュージカルシーンの必然性、冒頭シーンから自然に伝わる世界観……。
どれもが無理なく描かれていて、ヒミツが明らかになるシーンではボロ泣きし、最後の最後まで余計な引っ掛かりなく楽しめ、ハッピーになって劇場を出られました。
さらに、女性AIを描きながらハダカを一切描かず、それでいて女の子にドキドキする男の子の心情もユーモアを交え、温かく表現しているところが素敵だなぁと思いました。
本当に、年齢、性別、趣味嗜好問わず、誰にでも勧められる作品です。

ただ、ただ、その反面、作り手の熱さとか、勢いとか、俺はこれを描きたいんだよ!みたいな、そういうロジック以外のところで心をグッと掴まれるような感覚が得られなかった、という面もありました。

ある意味、すごく高度なAIが、多くの人間を楽しませるエンタメ劇場作品を作ってみました、みたいな、そんな感覚。
あえて言えば、そこがほんの少しだけ物足りなかったのですが、一方で、作品そのものの主題とそこも不思議とマッチしているようで、それを含めて面白いなと思いました。